小沢一郎と日本の「失われた二十年」
■ もう少し涼しくなっているはずであるけれども、どうしたものか。
各種世論調査の結果は、小沢一郎に対する忌避感情が半端でないことを示している。
雪斎は、小沢一郎という政治家を全然、評価していない。
過去二十年、日本の政治は、彼を中心に回った。
だが、その二十年は、「失われた20年」となった。
小泉純一郎執政期は、小沢一郎が実質上、沈黙していた時期であった。
この時期の終盤は、漸く「デフレ脱却」がささやかれた。
小沢一郎が黙ってくれていた方が、日本のためになった一つの事例であろう。
石破茂自民党政調会長も、「小沢氏の影響力は徹底して排除する」ことを説いている。
彼も、自民党脱党、新生党、新進党、自民党復党という軌跡をたどった。
雪斎も、「永田町」で、石破氏と同じ風景を観ていた。
一時期、雪斎は、小沢一郎新進党代表・愛知和男政審会長という体制だった折、愛知政審会長の「参謀」役だった。
だから、小沢一郎という政治家が、「権力を持ちたいが責任は取らない」類の政治家であることは、その頃の経緯から知っているのである。
彼は、率直にいえば、インパール作戦を指揮した牟田口廉也と同じタイプの人間であろう。
もし、彼と袂を判った政治家が、政策上の不一致によって、そうしたならば、局面が変われば、再び彼の下に走ることもあろう。しかし、一旦、彼から離れた政治家が再び手を組んだ事例は、羽田孜元総理を除けば、ほとんど皆無である。現在、小沢一郎と鳩山由紀夫の近さは、その例外であろう。
そうした人物が過去二十年、日本政治の「中心」にいたのである、
小沢一郎を退場させることが、「失われた20年」に終止符を打つ第一歩である。
現在、菅直人内閣支持率は、反転傾向にあるけれども、その最たる要因は、彼が「脱小沢化」を進めているからに他ならない。
彼の個別の政策対応が評価されているわけではない。
故に、彼が「脱小沢化」を減速させるような妙な党内妥協をやると、折角、戻った人心も離反するであろう。そうなれば、菅直人も、民主党政治家としては「終わり」である。
この数日は、見物であろう。
「国内政治」カテゴリの記事
- 三ヵ月の空白(2011.08.28)
- 仏滅の内閣改造/与謝野馨という「トロイの木馬」(2011.01.14)
- 民主党における「馬鹿の四乗」(2010.10.26)
- 「過剰配慮」の代償(2010.10.19)
- 日本のナショナリズム(2010.10.17)
The comments to this entry are closed.
Comments
小沢さんは好意的に受け取っても政局の人であって政策は明るくないように思えます。
よい幹事長にはなれるかもしれませんが,首相になるとか勘弁願いたいですね
Posted by: sanpo | August 31, 2010 02:31 AM
小沢一郎の立場に立って考えてみました…
▼代表選で負ける場合
○民主党内での地位が失墜してしまう、菅氏が正式に権力を握ることになり主導権を失う。
○代表選後に大臣になれなければ、国会会期以外の不逮捕特権がなくなり、検察審査会の結果に菅首相に同意すれば起訴される可能性がある。
〔結論〕代表選という公開の場で負けることは絶対に避ける。同時に、保身のために不逮捕特権を手に入れ、かつ菅首相には逮捕には同意させないように釘を刺しておきたい。
▼代表選で勝って首相になる場合
○そもそも、首相のような責任を問われる地位は嫌いなだけでなく、小沢政権になってしまえば民主党の支持率は地に落ちるのは確実。
○経済状況が厳しい中で結果を出せなければ「剛腕」という評価が地に落ち、自分への評価が一変してしまう。
〔結論〕代表選で勝つことは避けたい。首相にはなりたくない。
▼小沢一郎がしたいこと
○党分裂をちらつかせて民主党内を揺さぶり、自らの利益を最大化する。その際、鳩山を便利な「伝書鳩」として活用する。
○代表選によって白黒をつけさせず、取引で代表を決めさせて自らの影響力を残しておく。
○菅政権には、副首相などの直接の責任がない地位で入閣する。
○事前に菅氏には起訴されても同意しないよう釘を刺し、国家公安委員長や法務大臣には小沢氏の希望する人物をあてさせて検察をけん制する。
○仙石・枝野を政権から放逐し、反小沢勢力を削ぐ。
Posted by: いしかわ | August 31, 2010 07:46 AM
いつも貴重なご意見をありがとうございます。
「私が責任をもって」。
本日の朝刊各紙の一面で鳩山氏を見た沖縄の人々はどういう感想を抱いたでしょうか。
Posted by: チャーリー | August 31, 2010 10:12 AM
代表に菅がなろうと、小沢がなろうとその後の結果は同じ。
「無能」と「カネ」の究極の選択。
民主党はいずれ割れる。
どちらにしても国家を運営する最低限の能力さえ欠けている。
統治システムさえ築けないこの1年を見ればわかる。
あの円高に対する経済・金融対応を見れば最近もわかる。
この政権の無能ぶりが。
党首選、民主党の潜在的矛盾が噴き出したに過ぎない。
それは菅の「最小不幸社会の実現」という何とも情けない将来国家像に象徴されている。
あの「友愛」もその一つ、抽象でしか党を紡げない。
党綱領さえも作成できない。
…むべなるかな。
割れればいい。
ガラガラポンがいい。
この斜陽日本を立て直せる政権ならもう何でもいい。
Posted by: 素浪人 | September 01, 2010 11:19 PM