« 鳩山「闇鍋」内閣始動 | Main | 『山猫』と政治 »

September 26, 2009

政策における「具体性」の罠

■ 八ッ場ダムの扱いは、何故、これだけの騒動になっているのか。
 この騒動の発端にあるのは、「マニフェストに余りにも具体的なことを書きすぎた」ということにあるのであろう。
 もし、マニフェストに、「ダム建設は、建設中のものも含めて全面的に見直す」とだけ書いて、具体的なダムの名前を書いていなかったら、具体的な手順は、その情勢に応じた判断に依るということで逃げることができたはずである。民主党は、具体的な名前を明記してしまった手前、引っ込みが付かなくなったのである。
 前原誠司国土交通大臣は、「中止」方針を明言したようである。これは、「引っ込みが付かなくなった」立場としては、当然の判断であろう。前原大臣は、どれだけ地元自治体や住民の「怨嗟」の声を浴びようとも、「中止」方針を貫徹しなければなるまい。そうでなく、「中止」方針を撤回すれば、「早速、マニフェストを反故にするのか」という別の批判が、飛び出すことになる。「中止したほうが、却って余計な費用が掛かって、無駄を省くという趣旨に反する」という指摘もある。前原大臣にとっては、「行くも地獄、退くも地獄」といったところであろう。「政権運営」の苦痛を一番、始めに味わっているのは、前原大臣だったということか。
 ところで、民主党は、マニフェストを作成した段階で、何故、八ッ場ダム他の数案のダム計画を明記したのか。建設途中のダムならば、たとえば鳩山総理の地元の北海道にも、小沢一郎幹事長の地元の岩手県にも、あるわけである。これらの「民主党議員の地元のダム」は、どうするのか。後々、この扱いは、追及されそうな気がする。

|

« 鳩山「闇鍋」内閣始動 | Main | 『山猫』と政治 »

国内政治」カテゴリの記事

Comments

短期的にはおっしゃるとおりだと思いますが、中長期的には野党にもマニフェスト作成の段階での行政リソースへのアクセスを認めるべきであろうと思います。

Posted by: シャイロック | September 27, 2009 03:07 AM

雪斎さん、アメリカはインド洋の船を引き上げてもかまわないと言ってきましたよ。何せ負けは見えてる戦いで、国内でも支持が低い戦いですから、当然なのですし、もう血が流せない国ですから日本を守るなどと凄んでも何の意味もない。鳩山首相の外交はアメリカにも歓迎され大成功でしたね(笑)。環境ファシズムに貢献した事が買われたのでしょう。

さてこのダム問題ですが、確かにダムの名前を明記した事は失敗でしたね。しかしうまく世論を誘導すれば公約違反も問われる事はないでしょう。
中止すればもっと金がかかるという方向に世論が動けば、撤回しても責任問題に発展することはない。官僚ともそういう方向で妥結できると一番よいでしょう。

一番こうなってほしいというのはあります。
ダムを中止したために大変な災害・危機が起き、今まで中止せよと言ってきた団体や、政治家、マスコミが裁きの場に立つような事になる事です。単に政府にNOというだけで成り立つ彼らのやり方が限界に来た時、どうなるか。

現実よりイデオロギーが優先している点では右も左も同じですね。

Posted by: ペルゼウス | September 27, 2009 11:16 AM

これは私も賛成でして、たとえ中止が相応しいとしても、はたして国政選挙のマニフェストで具体的に書くべきだったかどうか。前原氏はかつて、建設中のダムを「全て」一度凍結して再評価するという法案を提出したこともあって、そうした趣旨だけで十分だった気もします。そもそも八ッ場ダムも、2007年には一度マニフェストから抜けたりまた戻ったりと、場当たり的な対応がなされているそうで、地元が振り回されていると思うのも無理はないでしょう。
前原氏は高速道路無料化にも個人的には反対と述べたことがありますので、日航といいなんとも難しい問題をいくつも抱えたことになりますが、上手く対処していただきたいものです。

Posted by: KYKY | September 27, 2009 05:00 PM

 我が地元では、高速道路工事がストップしちゃいました。この道路建設で山が半分切り取られ、切り土面の頂上に我が町おこしのシンボルたる古刹の展望所が置かれる予定なのですが、崖の吹き付け工事が中止となり、展望所の直下が火山灰層丸出しの崖状態では、とても参詣客を呼べる状態ではありません。(笑) 
 確か岩手県では、明治時代の政党間の利権潰しの争いで、国鉄の軌道が鍋型に大きく迂回している箇所があるそうですが、民主党大物代議士の地元では粛々と公共事業が続けられているようでは、納得が行きません。
 八ッ場ダムは完成したとしても、維持管理費がかかります。個人的には中止したほうが良いと思いますが、完成が近い国道バイパスの天空橋や吾妻線の代替線は、地元のため活かしてもらいたいと願います。水利という利権のためみな犠牲になったのですから・・

Posted by: SAKAKI | September 27, 2009 11:35 PM

騒いでるのはマスコミでしょ。しかも自民党県議をあたかも地元住民の声のように報道してるし。

マニフェストに書かなきゃ騒ぎにならないのはそのとおり。でもやるならいつかは騒ぎになる。そもそも自民党政権下で当たり障りなく先送りしながら関係者を利してきたから問題として浮上したわけであり。

軍師って定義上小手先の問題回避術を教えるわけじゃないでしょ。もっと骨太の議論を期待していますよ。さもなくば民主党政権後の永田町に戻る場所はないのではないでしょうか。

Posted by: 一般国民 | September 28, 2009 04:51 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 政策における「具体性」の罠:

« 鳩山「闇鍋」内閣始動 | Main | 『山猫』と政治 »