『中央公論』「時評2005」欄原稿・#11
■ かんべえ殿の次の記述を複雑な想いで読んだ。
〇この夏に帰省した際に、母親がこれを持っていけ、と言って渡されたのが「不老林」である。んなもん、要らん、と言ったら、もらいものなんだけど、ウチじゃ誰も使わないから、などと言う。まあねえ、考えたら自分も間もなく40代後半になるし、そういうものの世話になるかもしれんなぁとつい弱気になり、帰りのクルマのトランクに入れてしまった。
先日、理客店で雪斎も、焦ったことがある。雪斎は、中学以来、丸刈りを通しているのだが、その日、雪斎は自分の髪型に異変を発見した。何と前頭部分が「光っている」のである。「これは…!?、禿げ始めたのか」と愕然としてしまった。実際は、丸刈りスタイルで元々地肌が見えやすい髪形のところに頭上から照明を当てたために、前頭部分が他の部分に比べ「光っている」ように見えたのである。帰宅した後に母親に聞いたら、母方の祖父は六十五で急死するまで黒髪フサフサだったそうだし、母方の伯父も六十五歳を過ぎているのに全然、白髪がない。「よし、遺伝子的には大丈夫だ…」と思い込んでみたのだが、どうなることやら…。
■ 以前も書いたと思うけれども、ヴィクトル・ユゴーは、「強く辛辣な言辞は論拠の弱さを示唆する」という言葉を残している。此度の選挙では、様々な小泉純一郎内閣批判の論稿が、世に出たけれども、此度の結果は、広く論壇と呼ばれる世界の影響力が後退した現実を白日のもとに晒した。とある保守論壇の重鎮は、小泉総理を「狂人宰相」と評したようであるけれども、こうした「強く辛辣な言辞」は、その人物の「論拠の弱さを示唆する」結果を招いている。保守論壇は、確かに今は元気である。それに関する雑誌は好調であろうし、保守論壇の一翼を担いたい論客は続々と登場している。ただし、そうした保守論壇の盛況も、特定のメディア、論敵を「強く辛辣な言辞」で攻撃する言論が幅を利かせるならば、早晩、終息に向かうであろう。
現在、進行している皇位継承に関する議論に際しても、「男系男子」による継承を唱える保守論客の中に、「強く辛辣な言辞」を含んだ言論を弄する向きが少なくないのは、誠に残念なことである。そうした保守論客は、普段の言論が災いして、説得力を次第に喪失させていることを反省したほうがよいと思われる。昔日の「戦後民主主義者」の影響力失墜が、体制に結び付いた「右翼反動」の策謀の故でなく、ほとんど自壊の類に他ならなかったとするならば、保守論壇の影響力失墜も、自壊の類として進行するであろう。その兆候は、既に現れているのではないであろうか。
言論家の役割は、読む人々に「思考し判断するための材料を提供すること」であって、読む人々の「もやもやとした感情をすっきりさせたいという求めに応ずること」ではない。
ところで、下掲の原稿は、『中央公論』11月号に掲載されているものである。『中央公論』今月号の中で興味深かったのは、次の二編である。
○ 後継者なき指導者民主主義の虚しさ(執筆/野田宣雄)
○ 二〇〇五年総選挙分析――自民党圧勝の構図
地方の刺客が呼んだ「都市の蜂起」
(共同執筆 蒲島郁夫・菅原琢)
後者は、都市での投票率上昇が自民党に追い風となった現実を具体的なデータを元に解説している。雪斎は、五年前に都市部で自民党が勝てない政党になっている現実を見たので、その現実から脱却することを唱えた。その意味でも、此度の選挙の結果には満足している。
□ 『中央公論』「時評2005」欄 追悼・後藤田正晴
「九・一一」総選挙に際して、自民・公明両党は、衆議院全四八〇議席中三二七議席を獲得した。この結果を受けて、小泉純一郎(内閣総理大臣)の首班指名、三次内閣の発足といった政治日程が進んだ九月二十一日の朝、後藤田正晴(元内閣官房長官、元副総理兼法務大臣)の逝去の報が伝わった。
後藤田を評する際に半ば定型的に指摘されるのは、「カミソリ」と「ハト派」という二つの相貌である.
筆者にとっては、後藤田は、政治家という職務の持つ「峻厳さ」を最初に印象付けた人物であった。一九八三(昭和五十八)年九月、大韓航空機撃墜事件の折に中曽根康弘内閣時の官房長官として日本政府の対応を説明していた後藤田の表情は、当時、高校生であった筆者には誠に畏怖すべきものと映った。振り返れば、戦後の政治家の中では、後藤田は、国家の持つ「暴力装置」に手を掛けることの意味を熟知する稀有の存在であった。軍隊の使用が現実の選択肢たり得なかった戦後の歳月の中で、後藤田は、連合赤軍あさま山荘事件に代表される極左過激派の破壊活動が頻発した昭和四十年代中葉の時期に、「暴力装置」としての警察を実質的に運用する総元締の立場にあった。また、後藤田は、法務大臣時代には複数の前任大臣が躊躇い続けた死刑執行を再開している。このような挿話は、後藤田が「カミソリ」の異名を持った事情を十分に納得させるものであった。因みに、政治学に触れ始めた頃の筆者は、後藤田と塩野七生(作家)の交流の様子に惹かれていた。塩野が後藤田をニコロ・マキアヴェッリに擬えた文章に接した折には、筆者は、「カミソリ」という後藤田の異名が、むしろ好ましい意味合いを持つものであると理解した。
ところで、後藤田が示した「ハト派」としての相貌は、かなり複雑な意味を持つ。後藤田が「ハト派」の相貌を持ったのは、昔日の社会党のように観念的な「平和主義」に対する帰依の故ではなく、「暴力装置」に手を掛ける危険を熟知するが故であった。特に一九九〇年代以降、我が国の「普通の国」への機運が高まる中、後藤田において強調されるようになったのは、「カミソリ」としての相貌ではなく、専ら「ハト派」としての相貌であった。
筆者は、十年近く前、二、三十代の若手の人々が後藤田を招いて話を聴くという趣旨の会合の席で、一度だけ後藤田に身近に接したことがある。筆者が記憶しているのは、席上、改憲気運の高まりについての論評を求められた後藤田が、表情を強張らせたことである。後藤田は、特に自らから見れば孫の世代にあたる人々が、憲法典改訂を通じた「普通の国」への志向を支持している現実には、不安を覚えたであろう。後藤田は、そうした世代が「暴力装置」を使うに足る見識と覚悟を有すると信じていなかったようである。筆者は、後藤田が「護憲」を標榜した背景には、そうした下の世代に対する不信の感情があると読んでいる。要するに、後藤田の護憲論は、「使いこなせないなら最初から使うな」という趣旨であったろう。
後藤田の姿は、コリン・L・パウエル(前米国国務長官)に似通っている。パウエルもまた、湾岸戦争時には統合参謀本部議長を務め、イラク戦争開戦時にはジョージ・W・ブッシュ政権内で開戦に難色を示し続けた。後藤田もパウエルも、警察や軍隊といった「暴力装置」が使われる際の現実を知るが故の「ハト派」であったのである。
「九・一一」総選挙の結果、自民・公明の政権与党は、衆議院で三分の二を超える勢力を手中に収め、第一野党たる民主党では党代表の座が岡田克也から前原誠司に移った。外交・安全保障領域の論客として知られる前原が持論の方向で党内を導くことができるならば、そして自民・公明両党と民主党との協調が成れば、我が国は、憲法典改訂を通じて「普通の国」への脱皮に向けた歩みを一挙に進めることになる。それは、生前の後藤田にとっては、「眼にしたくない光景」であるかもしれない。しかし、我が国が「普通の国」に脱皮した後にこそ、後藤田が「ハト派」と呼ばれた意味は、絶えず省みられるべきであろう。
その意味では、筆者は、後藤田における「カミソリ」と「ハト派」の二つの相貌は、次のようなことを問い掛けていると考えている。「私は、生涯を懸けて国家という『凶暴な怪物』を飼い慣らした。諸君は、どうなのか」。我が国の次代の人々にとっては、「普通の国」としての歳月は、そうした問いに答えを示し続ける歳月なのではなかろうか。
雑誌『中央公論』(二〇〇五年六月号)掲載
「『中央公論』「時評2005」」カテゴリの記事
- 『中央公論』「時評2005」欄原稿・#11(2005.10.11)
- 『中央公論』「時評2005」原稿・#6(2005.05.10)
- 『中央公論』「時評2005」/ケナン追悼(2005.04.09)
- 『中央公論』「時評2005」原稿・#4(2005.03.11)
- 『中央公論』「時評2005」原稿・#3(2005.02.10)
The comments to this entry are closed.
Comments
男系男子による継承とそれに伴う旧皇族の
皇籍への復帰を認めるか否か、という論点が、
サンケイあたりで紙面を賑わしてますね。
これのσ(^_^;流の解釈をいってしまえば、
連合軍が皇室に残した傷跡を修復するか否か、
ということだと思うのです。
そう簡単に捨ててしまえる論点ではないだけに、
「保守論壇」な人物群の言動の軽さに危機感を
覚えるものであります。
Posted by: おおみや%バイト君 | October 11, 2005 06:39 PM
昨今目立つ面白半分のエアガン銃撃事件に見られるように、今の我々は「暴力」を冷静に使いこなす力は無いと考える。子供の火遊び状態になるのは目に見えている。だから、後藤田氏と同じく憲法9条は変えないほうが良いと思う。
Posted by: 笛吹童爺 | October 11, 2005 08:52 PM
首相の靖国参拝違憲判決確定という記事がある。
http://www.asahi.com/national/update/1011/OSK200510110045.html
が、この判決は本当に違憲判決と言えるのだろうか。私は判決文を読んでなく、あるテレビ番組で橋下弁護士が言ってたことを鵜呑みにして書くのであるが、「あれは判決本文ではなく傍文なので違憲判決とはいえない。マスコミが違憲判決というのは間違いで中韓に言質を与えるものである」そうである。
そうだとすれば実に奇妙な判決ですね。
Posted by: 笛吹童爺 | October 11, 2005 10:55 PM
>「暴力装置」を使うに足る見識と覚悟
これは、現在の国際社会では、国家としての必須のスキルではないかと考えています。
このため、
>「使いこなせないなら最初から使うな」
というような主張に対しては、
「使いこなせるだけのスキルを取得するためには・・」
ということを言わずに、ただ現在そのスキルがないということだけを言うのは、国の指導者として無責任ではないだろうか。
というような考えでいます。
Posted by: 居眠り中 | October 12, 2005 12:43 AM
こんにちは
後藤田さんが阪神淡路大震災のとき、官邸にあったなら、どれだけの犠牲者を救えたろうと思います。これから日本は普通の国家に成熟し、外交もしっかり行わなければなりません。武力によす抑止も大切なファクターになると思います。
こちらもブログ更新しました。日本経済は復活すると思います。その復活はあるいは中国を崩壊に導くかもしれません。良かったらご訪問ください。渾身のサーベイなんで疲れました。
やはり、株式投資はやっておくべきですね。
Posted by: sakaki | October 12, 2005 04:24 PM
コメントありがとうございます。
本来ならもっとたくさんの方に読んでもらいと考えてます。
日本から始まるニューエコノミー 全5編 ですが、このような事を書いた理由のひとつとして、「日本はダメだ」と過剰に煽るマスコミへの挑戦という意図があります。ダメだといわれれば人は堕落します。しかし、ダメでもプラス思考なら大きな果実が必ずあると思います。
私のように田舎の焼却場で犬や猫の死体を収集しているような底辺の人間でも、社会・経済情勢をより客観的に捉えることが出来るということを示したかったからです。
ここまで自信をもって終章にたどり着けたのは、同時期に英誌エコノミストの編集長自らの執筆による「陽はまた昇る」とほぼ同じような考察にあったからです。
ニートと呼ばれる若者や、現状に諦めている方々にもこれを読んでいただき、かつての、勤勉で元気な「日本人」が増えていくことを望んでいます。
次回は、少子化を斬ります。かなり悲しいお話なんですが、お時間をください。
私にとって永田町は遠い世界のお話です。でもでも今はたくさんの方のブログを通して、その雰囲気を感じ取れるようになりました。これからも、私のような者のためにも、真摯なお話をお願いします。
Posted by: sakaki | October 13, 2005 09:15 AM
後藤田正晴、という名前を聞いたとき、私が思い出すのは、自衛隊の「戦力」について、彼が語った言葉です。
「自衛隊が「戦力」かどうかだって?
ほとんどまともな予備人員をもたない自衛隊が、有事のまともな戦力であるわけがない。」
上記、記憶を元にしていますが、恥ずかしながら、いつ、どこでの発言なのか、私自身がどこでどのようにしてこの台詞を知ったのか、何かで読んだものなのか、いや、伝聞だったのかすら覚えていなかったりします。
したがって、正しくは、私が後藤田正晴の言葉だと思っている台詞です。
ことによると上記の台詞は、私の記憶違いで別人のものなのかもしれません。
しかし、現有兵力や装備等の表面的なデータでなく、予備兵力に注目する点、普通の人の言葉ではありません。
そして、冷戦期はもとより、戦場の様相が変わりつつある現在においても、万が一の本格的戦争・紛争の際には、日本の現状の「軍備」が、
予備兵力の少なさのために、ほとんどある分だけでおしまいの「一回ぽっきり」的なものになっていることは事実と言わざるをえません。
この台詞を後藤田正晴が語っていたかいないかにかかわらず、この日本の「軍備」が置き去りにしてきた弱点を、彼ほどの人が認識していなかったということは、まずないのではないでしょうか?
では、後藤田正晴は、日本の「軍備」がまともな戦力でない、このような状態であることを、どうして是としていたのでしょうか。
--------------------------------------------------
> 後藤田は、特に自らから見れば孫の世代にあたる人々が、憲法典改訂を通じた「普通の国」への志向を支持している現実には、不安を覚えたであろう。後藤田は、そうした世代が「暴力装置」を使うに足る見識と覚悟を有すると信じていなかったようである。筆者は、後藤田が「護憲」を標榜した背景には、そうした下の世代に対する不信の感情があると読んでいる。要するに、後藤田の護憲論は、「使いこなせないなら最初から使うな」という趣旨であったろう。
--------------------------------------------------
後藤田は、「暴力装置」を日本人が使いこなすためにはどうすればいいのか、「暴力装置」を使うに足る見識と覚悟を如何にすれば主権者が持つようになるのか、考え、行動していたでしょうか?
彼にとっての「暴力装置」は、「お上」のもつ伝家の宝刀であり、その運用方法は高級官僚にのみ受け継がれるべき特権、秘伝、奥義であったのではないでしょうか?
兵頭二十八は、後藤田が死去する以前の本年5月22日、「「東大卒二等兵」という負の遺産」と題する文の中で、次のように書いています。
--------------------------------------------------
> 初期の防衛庁に自衛隊の管理官庁としての性格を付与したのは、旧内務官僚(警察)の海原治氏です。
> 佐道氏の本には海原氏の経歴が載っています。その前半が興味深い。
> 1917年生まれ。一高→東大。1938-10に高等文官試験行政課合格。39-4内務省に就職。40-2入営。二等兵。満州に駐屯していたが、本土へ転属。主計大尉で終戦。
> つまり陸軍に入営後に幹部候補生に志望して兵隊から将校になった。兵隊である間は他の二等兵と全く同じ扱いです。それだけでもイイトコ育ちの青年には十分なトラウマ体験になる。また、幹候に行くのだと判明した兵隊の訓練や内務指導は、他の兵よりもキツくなるのです。ぶっちゃけ、イジメ半分です。これでは海原氏、すっかり陸軍が嫌いになって復員したとしても不思議じゃありません。
> 戦前・戦中の気の利いた金持ちエリートならば、陸軍に二等兵でとられる前に、海軍の短期現役に志願して、海軍士官の身分を手に入れてしまうものです。海軍は志願してきたエリートをそれなりに優遇してくれたところです。しかるに海原氏の場合、微妙な時期に満20歳になったので、その機転を利かせ損なったのでしょう。
> 2.26事件で陸軍部隊に警視庁を占拠されて捕縄をかけられたことも警察の屈辱となっているのは事実ですけれども、もっと根の深い陸軍への恨みは、戦前~戦中に、ヒラの警察官のみか内務省キャリアまでを一兵卒として徴兵したことなのです。
> しかもどういうわけか日本には、パラミリタリーの重武装警察をして陸軍の権力に国内で拮抗せしめるという、仏・独・蘇式の発想が無い。たとえば機動隊をM2カービン等で武装させて機動憲兵隊として併行的に充実させていけば、何もことさらに陸自を怖がる必要も無かったはずです。海原氏のようなエリート内務官僚で、それを発想した人が一人もいなかったらしいのも不思議なことです。よほど戦前の陸軍の徴兵システムは、非軍人エリートの意気地を破壊してしまう有害なものだったのでしょう。そのシステムがまた逆に、服部卓四郎のようなエリート参謀を万人に対して天狗にさせていた担保だったんでしょう。
※ 上記引用は、「兵頭二十八の放送形式」
http://sorceress.raindrop.jp/memo/dnmemo.cgi
中、今日現在は下記のurlのページ中にあります。
http://sorceress.raindrop.jp/memo/dnmemo.cgi?page=3&lm=10
--------------------------------------------------
海原治と同様の人が他にも大勢いて、その中の一人が後藤田正晴だったのではないかと考えるのは邪推でしょうか?
第二次大戦後間もなく、数多くの日本国民が、「負けてよかった」、「負けてかえってよくなった」と認識しました。
それが事実かどうかはさておき、人類の歴史の中で、これは極めて希な事態だとおもわれます。
(勝ってかえって悪くなった、というような例ならあるかと思いますが。)
「負けてかえってよくなった」という「経験」の結果、戦中の負けないための努力は、軒並みに愚行・悪行とされ、戦死者は「犬死」だったと認識されるようになりました。
後藤田正晴や海原治のような方は、特に「負けてよかった」と心底感じ、その「経験」を「歴史」と誤解して自己の基盤とした人だったのかもしれません。
そして、我々は未だ冷徹なパワーバランス観を、「実力(暴力)」に対する「見識と覚悟」を持つに至っていない次第です。
以上、長々と申し訳ありません。
Posted by: MUTI | October 14, 2005 07:09 PM